|
I have booked the air ticket with Jono over the weekend to go to Japan to fix my teeth and see my family and friends.
I am very happy to stay in Japan for 6 weeks. 先週末、日本帰国便の往復チケットを予約しました♪ 歯医者に通う期間と、友達に会ったり、家族とすごす時間をゆっくり取れると思います♪ This is my itinerary. これが予定表。 【行き】自分の帰国便 Dep:14/03/2008 Perth 23:10 (QF079) 3月14日 23:10 パース発 Arr: 15/03/2008 Narita 08:55am (QF079) 3月15日 08:55 (土) 成田着 QF079便 【行き】ジョノの来る日 Dep:11/04/2008 Perth 23:10 (QF079) 4月11日 23:10 パース発 Arr: 12/04/2008 Narita 08:55am (QF079) 4月12日(土) 08:55 成田着 QF079便 【帰り】オーストラリアへ発つ日 4月23日 20:40 成田発 Dep:23/04/2008 Narita 20:40 (QF070) 4月24日 06:00 (木) パース着 QF070便 Arr: 24/04/2008 Perth 06:00am (QF070) ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-30 11:54
| Travel/トラベル
Our homestay student Jiyoung has left to Korea tonight.
I am very sad because I made such a good friend with her. She was very polite, positive and humorous girl with very addictive smiles! And I wanted to spend more time with her here. I am wishing all the best and happiness for you in Korea. Take care and be happy!!! These are the photos of Sunset Cafe where she choose to go in the afternoon to say bye bye to Sunset Cafe. ![]() Also she said bye bye to dolphines in Rockingham beach. ![]() These are the photos at the Perth International Airport. ![]() ![]() ![]() So saaaaaaaaaad. COME BACK JIYOUNG SOOOOOOOON!!!!!!! ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-29 23:11
| Photo Album/写真館
飲茶に行くと必ずといっていいほど、私が注文する大好物の「大根餅」!
ジョノのママに作り方を教えてもらいました♪ 500mlの容器8個分(かなり大きいです~) ★A 大根ベース材料★ 細切りにした大根 1~1.2kg お湯 3L ごま油 少々 ◎大根ベース作り方◎ 沸騰したお湯が入った鍋に、ごま油で大まかにいためた大根をいれ、大根に火が入るまで煮る(約20分)。 ★B 粉類ベース材料★ 米粉 1kg 小麦スターチ 500g 水 2L チキンストック 大さじ1 塩 小さじ1 砂糖 小さじ4 ごま油 小さじ2 ◎粉類ベース作り方◎ 2Lのお水の入ったボールにすべての材料をいれ、泡立て機で満遍なく混ぜる。 ★C 干しエビ材料★ 干しエビ 200g 油 少々 ◎干しエビの調理のし方◎ 干しエビは水かぬるま湯で戻し、水を切った後、軽く油でいためる。 ★D 玉ねぎ材料★ 玉ねぎ大1個 みじん切りにした玉ねぎはあめ色になるまで油でいためておく。 ◎作り方◎ Aで作った大根の鍋を火から下ろし、Bをいれて手早く混ぜる。 ねっとりとした生地が出来上がる。 そこに、干しエビ、玉ねぎのいためたものをいれ混ぜる。 500mlほどの容器(サランラップをしいておくとあとでとりやすい)に生地をいれ、表面を平らにそろえたら、蒸し器にいれ強火で1時間20分ほど蒸しあげる。 ![]() 【注意】 蒸すときは必ず、火を強火にし、途中でふたを開けてはいけない。ふたを開けた時点で失敗するため、絶対にふたを開けないこと。 出来上がりはこんな感じ♪ ![]() これを冷蔵庫で冷やし、好きな大きさにスライスしてから、フライパンに油を敷き軽く焦げ目をつけていただきます。 ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-28 23:28
| Recipe/保存版レシピ
今日はみんなでBBQを開催。
眺めのいいキングスパークへ出向いてきました。 We went to Kings Park for BBQ today. これはJi-Young。明日、韓国へと旅立ってしまいます。。。悲しいわ。 This is Jiyoung. She is going back to Korea tomorrow. SAAAAAAD. ![]() そして、これがYung-su。Ji-Youngの後にホームステイスチューデントとして引っ越してくる予定です♪ This is Yungsu. She will be moving into Jiyoung's room on Wednesday as a homestay student. ![]() とってもおいしくいただきました♪ We enjoyed it very much!!! Thank you Jiyoung, Miso, Graham and Yungsu for the great time!!! ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-28 02:23
| Photo Album/写真館
今日は国民の休日のため、お店がお休みなのです。
唯一あいている、マーケットめぐりへ出かけてきました。 スビアコマーケットに出向いてみると、なんと工事中。店の一部しかあいていないため、すぐに移動。 マラガマーケットへ。 フードコートでランチをして帰ってきました! ![]() ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-27 23:20
| Photo Album/写真館
26 of January is a public holiday here in Australia.
It is called Australia Day. 1月26日は国民の休日。 そう、ご存知のとおりオーストラリアデーだ。 What is Australia Day? It is the day that English Man James Cook found Australia in 1770. And he brought Rabbits for his pet and that became a huge pest problems. オーストラリアデーとは?って? イギリスの探検家ジェームスクックが1770年にオーストラリア大陸を発見した日である。 そして、彼のペットだったウサギちゃんたちは後々増えすぎて大問題を起こすことになる。 Well, 300,000 Aboriginies were living here since 60,000 years ago, way before the James Cook arrived in 1770. 当時は30万人のアボリジニーが6万年前から平和にこの土地で生活していたといわれている。もちろん、クック船長が1770年に訪れるず~っと前からである。 Aboriginies people are very gentle and calm people who loves their family. And they didn't have social system to fight against English colonist who started invading their lands, families and cultures. It is very diffrent from Maori people in New Zealand. They fought for their right. But Aboriginies didn't fight. They were killed, they were stolen, they were treated like a pest in Australia like the rabbits now a days. アボリジニたちはやさしく、おとなしく、家族を大事にする人々だ。 しかし、イギリスから入植してきた人たちに対抗する社会制度を持たなかったため、彼らの土地はおろか、家族や文化まで奪い取られてしまった。 ニュージーランドのマオリ族とはかなり異なる。なぜなら、彼らは社会制度を持っていたし、権利のために武器を使ってでも戦ってきたからだ。 アボリジニーは戦わなかった。彼らは、殺害され、奪われ、そしてクック船長が持ち込み増えすぎたウサギのように、狩られ、死んでいった。 They were treated as the same as rabbits/kangaroos. そう、アボリジニーはまるでウサギやカンガルーなどと同じように扱われたのだ。 Aborinigies Hunting were held every Sundays as a sports like hunting for fox or rabbits until 70 years ago. The population of Aboriginies were dropped less than half and they were even considered as a extinct race. The Australian Government even tried to bleach the skin of Aboriginies children to make them look white. Aboriginie women were raped and prignant with white man, and the government never stopped to make them look alike white people. アボリジニー狩りが毎週日曜日、まるで狩りというスポーツをするように、1930年代まで行われてきた。 アボリジニーの人口は半分以下に落ち、「消え行く民族」と言われるようになった。 政府はアボリジニーの子供たちを捕まえ、隔離し、ブリーチで肌を漂白したり、白人男性にアボリジニ女性をレイプさせ、子供を生ませたりし、肌の色を必死に変えようとしてきた。 Aboriginies weren't allowed to enter the city until 1970s or even later in different states. Apparantly, Western Australia was and still is the worst place to live for Aboriginies, my friend social worker Mercedes speaks. アボリジニーたちは1970年代に入るまで市内へ入ることさえも許されなかった。州によってはそれ以降までアボリジニーたちの市内訪問の法律の改正がされなかった。 西オーストラリアに住むアボリジニーにとってここWAはオーストラリアの州の中で一番ひどい州であって、今も変わらないと、民生委員であるメルセデスはいう。 I've never known Australia Day was for Invasion Day for the indigenes people here. It was the day their suffer/grief/agony were started. 私は「オーストラリアデー」が「白人たちの侵略記念日」だということをきちんと認識していなかった。この日はアボリジニにとって苦しみと悲しみの始まりの日なのだ。 I understand that my friend couple Mercedes and Graham doesn't like to celebrate Australian Day. For me now I feel the same. I enjoy the fireworks but YES, I have never seen any aboriginies celebrating this day in the public. They are again running away from their life with alcohol and drugs like they do for any other day. メルセデスとグラハムがどうしてオーストラリアデーを祝わず「侵略記念日」とするのかがやっとわかった。私も同じように感じる。 確かに、花火は好きだ。しかし、花火を見て楽しんでいるアボリジニを見たことがない。 見かけるアボリジニといえば、この日も、ほかの日も同じように、アルコールとドラッグで現実逃避をするしかない、彼らだけだ。 ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-26 11:48
| Comments/ひとこと
We made a booking for submitting the application for Registry Wedding on the 4th of March.
Few days after I come back from Mauritius. We haven't decided the Big Day just yet. I guess it will be either end of April or early May. 今日登記結婚式の申し込み手続きのための予約をした。 申し込み日:3月4日。 モーリシャスから帰ってきてから数日後となる。 実際の式の日程はまだ未定。 ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-24 14:40
| Diary/日記
ナルシスト教育
辛口ですが、実際に起こっていることを語っている。 アボリジニの闘い 実際の文献。読むのが辛いくらいひどい。 20世紀の大虐殺ワースト20 大虐殺の中でなんとワースト1 オーストラリアに入植した人たちは1930年代まで「日曜日はアボリジニ狩り!」というノリで「スポーツ感覚」でアボリジニを虐殺していた事実。日本人の中国における南京大虐殺もひどいものだが、数的に言うとすさまじいものがある。 ちなみに、アボリジニの平均年齢はほかのオーストラリア人と比較すると17歳ほど低い。 つまり、ほんのちょっと国の優遇補助を受けれても、17年もはやくあの世にいってしまうのだ。 アボリジニにとって「土地」と「家族」の結びつきは何よりも大切なこと。 そして、「定住文化」を持たない彼らにとって、社会保障は受けることがむずかしい。 なぜなら、「定住しない」=「住所不定」だから。。。 住所を持たない国民への社会保障はない。 アボリジニの文化に沿った社会制度ってのが、まず、出来ていないのだ。 確かに街の中では飲んだくれたアボリジニやドラッグで目の焦点の定まらないアボリジニがうろうろしている。 でも、それは何世代もかけての入植者たちの迫害の証。 両親、兄弟を目の前で殺された祖父、祖母、父親や母親を持つ彼らにとっては、まさに現実逃避目的からアルコール依存症やドラッグ中毒に陥っていくのだ。 土地を奪われ、行き場を失ったアボリジニたちの8割以上は現在都市部に住んでいる。 生活の場所を砂漠や森、ブッシュの中からコンクリートの世界へと変えても、「定住」という意識をもたない彼らにとっての生活は、ひどいものだ。 どこに行ってもアボリジニは外でたむろしていることが多い。 そう、建物の中でたむろしているアボリジニなんてみたことがない。 なぜなら、それが彼らの「落ち着く場所」であり、「好きな場所」だからである。 浮浪者のように外で生活をしているのではなく、「屋外」という環境こそが、彼らの生活の中心の場なのである。 いまだに彼らに対する偏見はなくならない。 でも、希望を捨ててはいけないのだ。 新しいオーストラリア政府が誕生した今、 アボリジニの文化に沿った根本的な教育改革、政治改革をどうにか進めてほしい。 なによりも大事なのは、アボリジニに対する終わらない迫害、差別に対する、対策。 それも教育改革、政治改革、抜本的なシステム改革を行わない限り、改善は難しい。 いつの日か真の「平等の権利」が彼らの元を訪れることを祈って。 ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-24 00:49
| Comments/ひとこと
【穂刈 実さんのサイト→こちら】
オーストラリアにてアボリジニ研究のため大学院を終了。 日本にてアボリジニの文化を広めようとしていた矢先に発癌。 2004年5月10日永眠。 ※なくなられてしまったことがとても残念です。 更なるアボリジニ研究を続けてほしかった! [Minoru Hokari's Web page: Aboriginal Culture] >>Click Here 2001 Doctor of Philosophy (History Program) Centre for Cross-Cultural Research The Australian National University 2003.07 Diagonosed with Lymphoma, on the way to filedwork 2004.05 Died in Melbourne, Australia ***Such a great loss!! ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-23 23:23
| Comments/ひとこと
【ライラの冒険】黄金の羅針盤→日本公開2008年3月1日予定だそう・・・。
The Golden Compass見てきました♪ そう、今日は映画が安くなる日! おじに引き取られ育ったライラ。 しかし、洋服ダンスに隠れている際、「ダスト」の存在を知る。 なぞの組織集団「ゴブラーズ」を操り、町にいる子供たちをさらい、実験に使うコールター。 そのコールターと一緒に北へでかけるはずだが・・・。 ★3部作からなる映画の第一部作。 ![]() ▲
by shania2004
| 2008-01-22 16:21
| Movie/Drama:映画/ドラマ
|
画像一覧
カテゴリ
Recipe/保存版レシピ Vegie Recipe/ベジレシピ Food&Wine/フード&ワイン Bar&Restaurants Ginji(ミニロップ・銀次) My Art/制作活動 Art/アート関係 Photo Album/写真館 Thoughts Movie/Drama:映画/ドラマ My Favorites Diary/日記 Travel/トラベル Comments/ひとこと New House/新居建築中 Jazz/ジャズ 以前の記事
2014年 03月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 09月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
モーリシャスのチャイルドサポート募金 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||